三軒茶屋駅前おなかクリニック

WEB予約
求人情報

消化器内科

Gastroenterology

逆流性食道炎

逆流性食道炎

読んで字の如く、胃酸などの胃内容物の逆流によって食道の粘膜が荒れる病気です。食後または空腹時、夜間に胸がやける、酸っぱいものがあがる、苦いものが上がるなどが主症状です。ものが飲み込みにくい、飲み込むときに胸につかえることや胸だけでなくのどに違和感やつかえ感、ゲップを認めるケースもあります。ひどくなると胸部~みぞおちに疼痛を感じる場合もあります。食道と胃のつなぎ目がゆるくなったり、食べ過ぎ・飲み過ぎなどで腹圧が上昇することが原因です。逆流性食道炎を放置すると胃酸逆流による食道がん(バレット腺癌)のリスクが増加します。

治療

生活習慣の改善が有効で、アルコール・香辛料などの刺激物・脂っこい食物を避ける、前かがみで坐る姿勢を長く続けない、腹部・腰部を強く締め付けない、寝るときは枕を高くしたり左側臥位にするなど生活の注意でも症状が軽くなります。それでも症状が続く方は治療が必要となり、胃酸を抑える薬の内服を続けることで症状は緩和されます。症状が全くとれないことは稀ですが、難治性の場合は外科的治療(Nissen手術など)もあります。
逆流症状や胸焼け・呑酸症状に心当たりの方はご相談ください。

萎縮性胃炎

萎縮性胃炎

胃粘膜の萎縮はピロリ菌に感染した方の胃に特徴的な所見です。ピロリ菌に感染していても普段はほとんど無症状ですが、慢性的に炎症を起こすため胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症したり、炎症のため萎縮が進行した胃は胃がんの発生頻度が上昇します。また胃の調子が悪いなどの症状が継続することもあります。
詳細はピロリ菌検査の項目も参照してください。

治療

症状に応じて胃薬など内服治療を行います。ピロリ菌は1週間の除菌薬による内服で治療が可能です。
症状に心当たりの方はご相談ください。

胃・十二指腸潰瘍

胃十二指腸潰瘍では、みぞおちの痛みや嘔気を伴います。典型例では胃潰瘍では食後に、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが増強します。また潰瘍から出血することもあり、ひどい場合には吐血やタール便(黒色便)、貧血を起こしたり、穿孔(穴が開くこと)すると急激な腹痛を認めます。潰瘍はきちんと診断してしっかり治療しないと再発を繰り返します。原因はピロリ菌感染、暴飲暴食、ストレス、痛み止めやステロイド剤などが挙げられます。

治療

ほとんど潰瘍はプロトンポンプ抑制剤やH2ブロッカーなどの制酸剤で治療可能です。ピロリ菌に感染している場合、除菌治療を合わせて行うと潰瘍の再発が劇的に抑制できる事もわかっています。ただし潰瘍を悪化させ、吐血やタール便、穿孔を認める場合は入院加療、手術が必要になることがあります。症状のある方は悪化する前に早めに診断、治療することをお勧めします。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア

食後の胃もたれ感や早期満腹感、心窩部の痛みや焼ける感じなどが症状として現れ、慢性的に続きます。最近若い方を中心に増加している疾患で、原因は胃の運動機能の障害や内臓の知覚過敏、心理社会的なストレスなどが挙げられます。診断は似たような症状が現れる病気(感染性胃腸炎、逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、胃がんなど)を検査で除外し、自覚症状に基づいて診断します。

治療

主に生活指導や薬物療法です。生活習慣と密接な関係があり、油の多い食事は胃の動きを抑え、胃と食道の境目にある筋肉を緩めてしまうため、揚げ物、炒め物、生クリーム、クッキー、ナッツ類など脂質の多い食事を避けるよう心がけることが大切です。アルコールや香辛料、炭酸飲料、コーヒーなどは胃酸の分泌を刺激し、症状を悪化させることがあるため控えた方がよいとされています。また食事をよく噛みゆっくりと摂ることも、症状を和らげるために有効とされます。それでも改善が乏しい場合は個々の患者さんに合わせて適宜治療薬を選択し、ときにいくつかの種類の薬を併用することもあります。悩みやストレスなどの心理的な負担や、不安やうつなどの気分の不調が原因と考えられる場合には、抗不安薬や抗うつ薬を用いることもあります。症状に心当たりの方はご相談ください。

急性胃粘膜障害(AGML)

急激なみぞおちの痛みを伴う疾患で、胃粘膜が出血を伴って障害される疾患です。原因ははっきりとしないことが多いですが、暴飲暴食、ストレスや薬剤によるものが多いとされています。ひどい場合は粘膜出血を来し、吐血の原因となることもあります。

感染性胃腸炎

ウイルスや細菌感染などにより、嘔気・嘔吐・みぞおちの痛み・不快感、下痢症状などが数日間継続する症状が代表的です。主に冬場によく認めますが、年中起こる可能性があります。

治療

ほとんどの場合一過性に経過し自然軽快しますが、症状が長引いたり重篤化することもあり、点滴や抗菌薬による治療が必要な場合もあります。症状がひどい場合は受診するようにしましょう。

アニサキス症

アニサキス症

魚介類の生食後数時間して,上腹部痛,悪心,嘔吐をもって発症するのが胃アニサキス症の特徴で,アニサキスという寄生虫が胃壁に刺入することによって生じる急性アレルギー反応が原因です。内視鏡検査で胃粘膜に穿入する虫体が偶然見つかる無症候例もあります。アニサキスが潜んでいる可能性のある魚は、サバ、イワシ、アジ、ホッケ、タラ、マグロ、ハマチ、カレイ、ヒラメ、サケ、マス、サンマなどが挙げられます。また、イカやスジコも感染源になります。

治療

胃アニサキス症が疑われる場合は診断も兼ねて内視鏡検査で胃粘膜に穿入する虫体を見つけ,これを鉗子で摘出します。アニサキスを駆虫するのが一番の治療になります。当院では当日胃カメラも実施しており、上記の症状がある方は早めにご相談ください。

大腸ポリープ

大腸ポリープ

良性の腺腫や過形成、炎症や悪性のがんなど消化管の粘膜から発生し消化管内に突出した組織の総称がポリープです。大腸がんの殆どは腺腫という良性のポリープから発生し、大きくなるほどがん化のリスクは高くなります。また大腸ポリープを予防的に内視鏡治療で切除することで、将来的な大腸がんの発生を抑制する事が証明されています。そのため大腸がんの予防としてポリープ切除が推奨されており、当院では大腸カメラで見つかり、切除可能なポリープはその場で切除します。ただしポリープを切除した場合は傷口からの出血のリスクがあり(通常1-2%程度)、1週間の生活制限が必要になります。切除希望される方は予め検査日以降の日程をご確認ください。入院での切除が望ましいと判断した病変は専門病院へ紹介します。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群

器質的疾患が認められないにもかかわらず、繰り返す下痢や便秘、腹痛、腹部膨満感などの下腹部の不快な症状があり持続するものをいいます。症状があるにも関わらず大腸カメラや採血など検査をしても異常がない場合はこの疾患の可能性があります。20~40歳代に多く、先進国に多い病気で、日本においては10~15%程度の方にみられるというデータもあります。詳しい原因はわかっていませんが、ストレスや心理的な要素が強い病気で、緊張するとお腹が痛くなったり下痢したりするのもこの症状の一つと言われています。診断は似たような症状が現れる病気(感染性腸炎、炎症性腸疾患、大腸のがんなど)を検査で除外し、自覚症状に基づいて診断します。

治療

生活習慣の乱れや、精神的なストレスなどで症状が悪くなることが多いため、まずは生活習慣の改善やストレスの軽減を図ります。脂肪分の多い食物や香辛料やアルコール、コーヒーが症状悪化に関係していることもあり、その場合には控えるよう心がけます。適度な運動も腸の動きを整え、ストレス解消にもなり症状改善に有効とされます。それでも改善しない場合は症状に合わせて薬物治療を行っていきます。症状でお困りの方はご相談ください。

大腸憩室症

憩室は腸管内圧が上昇することで形成される袋状のへこみです。主な原因に食物繊維の摂取量の不足があげられています。通常は無症状で大腸カメラの際に偶発的に発見されることがほとんどです。稀に憩室内の血管が破けて出血する大腸憩室出血や、憩室内に細菌が感染して大腸憩室炎といった疾患の合併することがあり、その場合は治療が必要になります。大腸憩室を有する方は近年増えてきており、憩室出血や憩室炎を発症すると入院を余儀なくされてしまうことがあります。再発することもあり、症状でお困りの場合はご相談ください。

大腸憩室出血

全身状態や出血の程度によって治療方針が異なりますが基本的に入院加療が必要です。血圧が不安定である場合には、輸血も必要になります。止血のために、内視鏡や動脈塞栓術を施行したりすることがあります。これらの処置で出血のコントロールが困難な場合、出血源となっている大腸を摘出することもあります。憩室のある方で腹痛などの症状がないのに急に鮮血便があり、持続する場合は早めに受診しましょう。

大腸憩室炎

全身状態や炎症の程度によって治療方針が異なりますが基本的に入院加療が必要です。炎症が生じている場合には、腸管の安静を保つため絶食とし抗生物質投与します。改善がみられない場合には、手術も検討されます。ひどい場合は憩室が穿孔することがあります。重篤な穿孔が疑われる際には、緊急手術が必要とされます。憩室のある方で原因のない腹痛、発熱を認めた場合は早めに受診しましょう。

内痔核・外痔核

内痔核・外痔核

痔関連疾患は、国民病といわれるほど多くの人が悩まされています。成人の3人に1人は痔を持っているといわれていますが自覚症状のない潜在的な痔を持っている人も多く、正確な患者数はわかっていません。実際大腸カメラを受けた方の7-8割は痔を指摘されます。軽度のものは無症状ですが、悪化すると出血や肛門の痛み、ときに発熱を伴います。放置すれば手術が必要になることもあります。痔核の原因は、肛門に対して過度な負担がかかることで、具体的には便秘などで排便時に長い時間いきむ習慣や、長時間同じ姿勢で座っていること、過度の飲酒、妊娠などが挙げられます。

治療

まず痔になりにくい生活習慣を身につけることが重要です。十分な水分、食物繊維を摂り、便意を感じたら我慢しないようにして便秘を予防し、痔核を悪化させないよう注意します。肛門付近の血流をよくするため、入浴や座浴で温め、長時間の座位・寒冷下での作業・飲酒・ストレスなどをなるべく避けましょう。感染予防のためウォッシュレットなどで肛門を清潔にしましょう。それでも症状が改善しない場合は抗炎症作用をもつ坐薬や軟膏、便秘に対し緩下剤を使用します。薬物療法では対応できない場合には外科手術が選択されます。症状でお困りの場合はご相談ください。

虚血性大腸炎

大腸粘膜の小さな血管が攣縮したり、詰まったりして一過性に血流が低下した際に粘膜の障害を来し、腹痛・下血の症状で発症します。左側大腸で起こることが多く、高齢者や高血圧、糖尿病、腎臓病、動脈硬化、脳血管障害、心不全などの病気にかかっている方が発症しやすいといわれていますが、便秘や排便後に腸壁が強度に収縮することで虚血になることもあり若年者で発症する場合もあります。

治療

腸の安静を図るために絶食し、そのあいだ脱水を防ぐために補液の点滴も行います。そのため入院になることが多い病気です。症状が落ち着いたら再燃がないことを確認しながら徐々に食事を開始します。1〜2週間で腸管粘膜は修復され治癒することがほとんどです。また重症な場合には抗生物質の点滴も考慮します。稀に腸管壁が狭窄したり壊死したりすることがあり手術が必要になる場合もあります。症状でお困りの場合は早めに受診しましょう。

虫垂炎

虫垂炎

盲腸の先にある虫垂に炎症が生じている状態です。一般的に「盲腸」と呼ばれることの多い病気です。どの年齢層においても発症することのある、頻度の高い病気のひとつです。症状は時間経過に応じて変化し、初期は食欲低下や気持ち悪さ、へその周囲の不快感や痛みなどを認め、進行するにつれ痛みが右下腹部へと移動します。炎症が進行すると周囲に波及し高熱が出たり、痛みのために歩行困難になったりします。さらに重症化すると虫垂が破れて汎発性腹膜炎となり命に関わることもあります。通常は経過と触診から診断されますが必ずしも典型的な症状がみられるわけではなく正確な診断が難しいこともあります。所見が非典型的または判断が難しい場合は血液検査や腹部超音波検査、CTなどで検査します。

治療

基本的には手術治療が必要ですが軽度であれば、抗生物質により炎症を抑え込む治療が行われます。継続する右下腹部痛がある場合は早めに受診しましょう。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に潰瘍やびらんなどの慢性的な炎症が起こる原因不明の病気で20-30代の若年者に好発しますが、最近は小児や50歳以上でもみられるなど、幅広い年齢層で発症し年々増加傾向にあります。下痢、血便から始まり、腹痛を伴い、重症になると発熱、体重減少、貧血などの全身の症状が起こります。遺伝的な要因や環境要因などが複雑に絡み合い、異常な免疫応答を引き起こした結果として起こると考えられていますが詳細なメカニズムは完全にはわかっていません。炎症の広がりによって直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型などに分けられ、炎症の程度により症状も異なります。

治療

薬物療法などにより腸管の炎症を抑え、免疫反応を抑える対症療法が中心となります。5-ASA製剤を中心に、免疫抑制剤、副腎皮質ステロイド剤を使った治療を行います。さまざまな内科的治療を実施しても症状がコントロールできないときには、外科手術が適応となる場合もあります。現在のところ、完治に導く治療法は確立されていません。10年以上経過した全大腸の潰瘍性大腸炎は、発がんのリスクが高いといわれ、定期的な経過観察が必要です。症状がひどい場合は必ず早めに受診しましょう。

腸閉塞(イレウス)

腸管の流れが途中で遮られることで食事が流れていかず腹痛、嘔吐症状を伴います。手術後の癒着が原因で生じる癒着性イレウスが多いですが、その他部位の炎症によって生じる麻痺性イレウスや小腸や大腸の腫瘍や狭窄により生じる閉塞性イレウスなどもあります。小腸や大腸が捻じれる絞扼性イレウスでは緊急手術を行わないと命にかかわるケースもあります。急激な嘔吐、腹痛症状が出現した場合はご相談ください。

pagetop