三軒茶屋駅前おなかクリニック

WEB予約
求人情報

ピロリ菌検査

Medical

ピロリ菌とは

大腸カメラ

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ:Helicobacter pylori)は、人の胃粘膜に感染し、慢性的に炎症をおこします。ピロリ菌に感染している状態が長くつづくことで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こす原因となる細菌です。
日本では年齢とともに感染率は上昇し、10歳台では10%以下に対して、60歳以上では60-70%の感染率といわれています。ピロリ菌の感染率はだいたい(年齢-10)%と、以前先輩医師から教えて頂きました。あれから10年は経つので、だいたい(年齢-20)%ぐらいでしょうか、あくまでも参考程度に。感染経路は、経口感染がほとんどで、感染は幼少期に成立すると考えられています。
ピロリ菌による胃炎は保険診療での診断、治療が認められています。場合によって自費診療となりますが、感染が心配されている方は、まずはご相談ください。

ピロリ菌検査

ピロリ菌の検査は菌自体を確認する培養検査や抗原検査、感染した際に起こる体の反応を確認する抗体検査、ピロリ菌が分泌するウレアーゼという酵素を利用した迅速ウレアーゼテストや呼気試験など様々な検査があります。それぞれの検査に特徴があり、目的、状況によって使い分けて行きます。

ピロリ菌の治療

ピロリ菌の治療は、3種類の薬(抗生剤2種類+胃薬1種類)を1日2回朝晩内服、1週間続けて頂きます。
最初に行う治療(1次除菌)により約70%の方が成功します。不成功に終わった方は抗生剤の種類を変えて、次の治療(2次除菌)を行います。2次除菌まで行うことで、全体の約90%の患者さまが除菌に成功します。残念ながら治療は100%ではありません。成功したかどうか、治療後に必ず判定検査を受けてください。

除菌治療の主な副作用

除菌治療に伴う主な副作用としては、下痢・軟便(10-30%)、味覚異常(5-15%)、皮疹(2-5%)があります。
便が少しゆるくなる程度であれば、慎重に薬の服用の継続は可能と考えられますが、下痢がひどい場合や血便、皮疹を認めた場合にはすぐに病院を受診するようにしてください。
除菌治療をはじめる前にペニシリンアレルギーといわれたことがある方は必ず申し出るようにしてください。

よくある質問

Q1 外来でピロリ菌の検査はできますか?
A1 ピロリ菌の検査だけをおこなうことは、保険診療では認められていません。内視鏡検査でピロリ菌による胃炎が疑われる場合にピロリ菌の検査をおこうことが可能です。自費診療であれば検査のみの対応は可能です。ただし陽性の場合、保険で治療するには胃がんのスクリーニングのため胃カメラが必要となります。
Q2 他人にうつりますか?
A2 感染経路は、井戸水やピロリ菌に感染している大人から子供へ食事の口移しなどによる経口感染がほとんどで、感染は幼少期に成立すると考えられています。成人してからは一過性感染で終わると言われており、あまり心配する必要はないとされています。ご両親、ご兄弟がピロリ菌に感染されている方や治療された方はご自身も感染の可能性があり、検査を受けることをお勧めします。
Q3 除菌に失敗したら?
A3 保険診療で2回の治療(1次除菌、2次除菌)が認められています。2回とも治療がうまくいかない場合の選択肢は大きく分けて以下の2つです。
① 3回目の治療(3次除菌)を行う
ただし2019年時点で確立された3次除菌はなく、保険診療では認められていません。ご希望の場合には自費診療となります。当院では現時点で比較的効果の高いといわれている抗生剤(シタフロキサシン)を使用して除菌をおこないます。60-70%の除菌率となります。セカンドオピニオンで大学病院などの専門施設へご紹介することも可能です。
② そのまま様子を見る
ピロリ菌の治療は胃がんや潰瘍再発の確立を下げるのが目的です。除菌すると必ず胃がんにならない、失敗すると必ず胃がんになる訳ではありません。その為治療に成功しても失敗しても定期的に胃カメラを受け、胃がんのチェックは必要になります。もちろん胃がんになる確率は低い方がいいに決まっており、失敗した場合は、より厳格に胃カメラを行い、胃がんのチェックを受けてください。また将来的に3次除菌が保険認可を受けた場合は、再度治療に挑戦されることをお薦めします。
Q4 ピロリ菌の再感染はありますか?
A4 除菌成功後の再感染率はまれ(0-2%)です。心配な方はご相談ください。
除菌によって胃がんの予防効果は示されていますが、感染していた期間に応じてリスクは残り、完全にゼロになるわけではありません。胃がんの早期発見のためには定期的な内視鏡検査が必須です。
pagetop